令和6年度 『長野市三者農政懇談会』が開催されました。

開催日:令和7年2月4日(火)                  
場 所:長野市役所第ニ庁舎10階講堂

 農業・農村を取り巻く情勢は、農業従事者の高齢化や担い手不足、毎年発生する自然災害や鳥獣被害など非常に厳しい状況です。

 行政・関係機関が関連する課題について課題を共有し、さらに連携を深め、農業者や消費者の要求に応えながら地域農業の発展を支援していくことを目的とし、長野市農業協同組合協議会(JAグリーン長野・JAながの)、長野市農業委員会、長野市経済振興議員連盟(長野市議会新友会)の三者による、「長野市三者農政懇談会」を継続的に開催しております。

 本年度より、今後は長野市経済振興議員連盟(長野市議会新友会)が主催となり、懇談会を開催することといたしました。
 懇談会では、長野市農業委員会 青木 保会長を座長とし、令和6年度の各団体の活動状況報告と意見交換を行いました。

▲長野市経済振興議員連盟(長野市議会新友会) 寺沢 さゆり 会長
▲座長:長野市農業委員会 青木 保 会長

■令和6年度各団体の取組状況報告

長野市農業協同組合協議会(JAグリーン長野)

○令和6年12月末現在の販売事業実績について
○作物別振興計画について
○令和6年11月新設「グリーン営農相談センター」について
○令和7年度農業開発事業(素案)について

長野市農業協同組会協議会(JAながの)

○令和6年12月末現在の販売事業実績について
○自己改革の実践に向けた重要業績評価目標の設定・見直しについて
○市町村別農業振興方策について
○営農経営支援対策について

長野市農業委員会

 令和6年10月、長野市長に提出した「農地等利用最適化推進施策に関する意見書」の概要について

1.担い手への農地利用の集積・集約化についての施策提言
①食料・農業・農村基本法の改正と地域計画への対応
②農地中間管理事業へのスムーズな移行
③農地中間管理機構関連農地整備事業の推進

2.遊休農地の発生防止・解消についての施策提言
①電気柵等防護施設の拡充
②スマート農業技術の積極的な活用
③果樹振興について

3.新規参入の促進についての施策提言
①地域おこし協力隊員へのサポート
②農業経営収入保険加入促進補助金事業

長野市農業青年協議会(オブザーバー参加)

○勉強会・視察研修について
・農林水産省にて「農業農村基本法」勉強会を開催
・幕張メッセで開催された「J-AGRI」を視察
○県内外への農産物販売会等の参加について
・「長野市農業フェア」に参加し、りんごをはじめ農産物を販売
・「地産地消協力店との商談会」を開催
・「スマイルりんごプロジェクト」を開催し、高温障害で通常の販売ができなくなったりんごを、長野市役所庁内で販売
・「まるごと長野市」(池袋で開催)、「出張!なが農マルシェINららポート甲子園」に参加し、りんごをはじめ農産物を販売

長野市経済振興議員連盟(長野市議会新友会)

○令和6年7月4日実施 農林水産省への要望活動について
・「畑化促進事業の拡充について」
・「農地利用効率化等支援交付金で支給対象となる汎用性機会の基準の明確化について」
○令和6年12月23日実施 農林水産省への要望活動について
・「農振除外の厳格化に伴う影響緩和措置の現実的運用について」

  • 要望書の内容については次をご覧ください

令和6年度 国への要望活動報告 | 長野市議会 新友会

▲長野市経済振興議員連盟
(長野市議会新友会)より報告

■自由討議

 主に今回オブザーバー参加の長野市農業青年協議会からの要望等の発言があり、意見交換が行われました。
・若手専業農家への積極的な農地情報の提供について
・学校給食への地場産農産物の使用率の向上について
・テレワーク応募者への支援について
・JAと連携した商品化について
・JAへの出荷品目の増加について
・ふるさと納税返礼品の関係について 

▲懇談会の様子