All posts by shinyukai

青木 敏明 議員

質問についての詳細は、長野市議会インターネット議会中継にてご覧いただけます。

令和6年3月個人質問

問 令和8年度から、長野市雨水管理総合計画を基に、ハード対策、流域治水対策が実施される予定。重点地区と一般地区を選定する際には、明確な基準を示す必要があるのでは

建設部長答弁

明確な基準や要件を示し、区域選定や整備の優先順位付けが肝要。区域分けは、過去の浸水実績、降雨記録、水路の整備状況、公共公益施設の分布等の基礎調査と浸水シミュレーションにより浸水リスクを明らかにし、重点地区を設定する。

問 令和6年度予算で石村用水の取水口の遠隔操作・自動化が予定されているが、整備に際し、地元負担金が課題となる。農業用水が都市型排水路としての役割、機能を有している現状を考慮し、地元負担金のあり方を検討すべきだが、見解は

農林部長答弁

整備費用の一部は受益者負担となるが理解をお願いしたい。一方、土地改良事業の負担金は、自治体により取り扱いの違いもある。今後、他市の状況を調査する。

令和5年12月個人質問

問 アントレプレナーシップ教育を高校生、中学生、小学生へと拡大し、スタートアップに関する種まきが必要と考えるが見解は

新産業創造推進局長答弁

アントレプレナーシップ教育は、本市の新たな産業の創出や発展を支える次世代の人材を育てる観点で有効と考える。今後、教育委員会をはじめ関係機関と具体的な実施方法や内容を検討する。

教育次長答弁

ア小・中学校の学齢期は、アントレプレナーシップの意識醸成や資質能力の形成段階であり、種まきが必要と考える。
※ アントレプレナーシップ…起業家精神とも訳されるが、起業に限らず、新事業創出や社会課題解決に向け、新たな価値の創造に取り組む姿勢や発想・能力などのこと。
※ スタートアップ…社会課題等をこれまでにない方法で解決し、短期間で急成長をめざす起業形態のこと。

問 長野市産業立地ビジョンを進めると同時に、産業用地として適地でないとされた土地について明確な方針を示す必要があるのでは

商工観光部長答弁

産業立地ビジョンにより、市街化区域の工業系用地の開発や土地の取り扱いが変更となるものではない。今後、希望企業とのマッチングの仕組みを検討し、引き続き、工業系用途地域へ事業所の立地や拡張を支援していく。

令和5年9月個人質問

問 県事業に引き続き、都市計画道路豊野北線の先線の事業化を要望する。市の整備方針は

都市整備部長答弁

長野建設事務所による整備の進捗を踏まえ、継続して整備ができるよう検討していく。事業実施については、豊野駅周辺整備推進協議会のお力をお借りし、地区の皆様の熱意を受け止めながら情報共有を図り、進めていく。

問 長野市産果樹ブランド化戦略の狙いは

農林部長答弁

本市農業生産額約190億円のうち果樹は約90億円で本市農業の主力。しかし、様々な果樹の産地とのイメージは十分浸透していない。今年度から五カ年計画で産地としての知名度をアップさせ、知ってもらう産地浸透化、継続的な販売や取引の機会を増やす産地定着化、そして最終的には高付加価値化によるブランドの確立に向けて取り組む。

令和5年3月個人質問

問 浅川総合内水対策計画では豊野地区で右岸堤防のかさ上げが事業化、しかし左岸堤防のかさ上げの予定がない。市の方針を再度伺う

建設部長答弁

内水による浸水被害の軽減のため、対策計画に位置付けられた事業の着実な促進が必要と考える。また、沿川地区からさらなる治水安全度の向上について要望があることから、地元役員、県、市が連携し、新たな抜本的内水対策を調査、研究する連絡協議会の設立に向けて準備を進めている。連絡協議会での協議事項は県へ伝えていく。

問 水害被害軽減策として、豊野地区石村用水で悪水払いを目的とした水門の自動化が計画されている。この事業と同時に、鳥居川の石村用水取水口での遠隔操作化及び自動化を行えば、さらに災害対策の効果が上がると考える。市の今後の方針は

農林部長答弁

石村用水の取水口については、現在施工している日影堰の水門の自動化及び遠隔化の効果を検証しつつ、令和5年度は事業化に向けた河川協議に着手していく。

令和4年12月個人質問

問 浅川総合内水対策計画では豊野地区で右岸堤防のかさ上げが事業化されたが、豊野地区浅野区側の左岸堤防はかさ上げの予定がない。豊野地区住民の不安な声を聴いて、市はどのように対応する方針か

建設部長答弁

内水による浸水被害の軽減のため、対策計画の推進、事業の着実な促進が必要と考えている。しかし、事業を進める上では、関係者の合意形成が最も重要であることから、引き続き地域の意見を聴きながら、事業の早期着手に向け、県との調整を図っていく。

問 水害に強いまちづくりに向けた新たな支援制度創設を

建設部長答弁

建物のかさ上げ等への新たな補助制度の創設は現時点では考えていないが、止水板のほか浸水被害を受けても復旧しやすい建築材料・工法など先進事例等を調査し、支援のあり方について研究していく。

令和4年6月個人質問

問 通学路の交通安全対策の現況は

建設部長答弁

長野市通学路交通安全・防犯対策プログラムに基づき関係部局と連携し、平成24年から合同点検を実施、効果的な安全対策を検討している。対策必要数は二百七十二カ所、対策済み百七十七カ所、対策実施中二十カ所。千葉県八街市の事故を受け、昨年9月に六十六カ所の合同点検を実施。令和4年度末までに五十七カ所で対策が完了する見込み。

問 歩道整備以外に安全対策がないものを要抜本対策としているが、今後の抜本対策の方針と見通しは

建設部長答弁

市道では、用地買収を伴う歩道整備が必要な箇所は八カ所。今年度からは交通安全対策補助金制度を活用し、七カ所については令和8年度までの整備完了をめざす。残り一カ所についても交渉を継続し、事業の前進に努め、子どもたちの通学路の安全確保に取り組む。

令和4年3月個人質問

問 浅川流域の雨水調整池整備は、上流から下流までバランスのよい整備が理想だと考えるが、見解は

建設部長答弁

これまでに北堀雨水調整池、稲田の中の池雨水調整池を整備した。東日本台風災害を踏まえ、現在、約一万㌧の貯水計画で長沼雨水調整池の整備を進めている。上流から下流までバランスよく雨水調整池が整備されるのが理想と考えている。

問 令和4年度から予定される豊野地区での雨水調整池整備に向けた調査について伺う

建設部長答弁

流域住民の治水リスクへの不安を受け止めて、整備に向けて調査するもの。地域の理解と協力を得ながら詳細を検討し、早期に整備ができるよう取り組みたい。

令和3年12月個人質問

問 市長のりんご・ぶどう・桃等のトップセールスの意気込みは。

市長答弁

初夏から晩秋まで季節ごとに旬を迎える本市の果物をリレー方式でPRし、多彩な果樹の産地という特徴をアピールし、イメージアップ、ブランド形成につなげたい。生産者、関係団体の皆さんと一丸となってセールスに取り組む。

問 長野市が全国のりんご産地に呼びかけて、りんごサミットを開催したらどうか。

農林部長答弁

りんごは本市の農産物の顔とも言える。農産物をテーマに行われるイベントは、経済波及効果等メリットも多い。非常に夢のある提案なので、主催者の一翼を担うJAはもとより、日本最大のりんご産地の弘前市など、他産地の自治体と意見交換をしたい。

令和3年9月個人質問

問 浅川排水機場の県による一括管理を求める声が地域にあるが、市の方針は

農林部長答弁

排水をより安全かつ効率的に行うため、施設管理や運転操作は流域治水を総括する県の一体的管理とするよう、県に検討を依頼する。

問 千曲川の国の直轄管理区間における遊水地整備に、市としてどのように関わり、他市と連携して取り組むか

建設部長答弁

国と地元との調整役として地域の意見を国に伝え、事業進捗を図るため市が協力できることは積極的に対応している。今後、遊水地整備で他市との連携や調整が必要となれば、積極的に対応する。

令和3年3月個人質問


信州中野インター及び信濃町インターをそれぞれ信州中野・長野北インター、信濃町・戸隠インターと名称変更することはできないか

都市整備部長答弁

各インターの名称変更は所在地の自治体、地元観光協会、経済団体等、双方にメリットがある取り組みについての協議が必要。まずは庁内の関係する課において名称変更の実現性について検討する。

問 ゼロカーボンシティ宣言をする考えはあるか

市長答弁

現在、第三次長野市環境基本計画を審議会に諮問し、秋頃には具体的方針が固まるので、それに併せて検討する。

桜井 篤 議員

質問についての詳細は、長野市議会インターネット議会中継にてご覧いただけます。

令和6年6月個人質問

問 自転車への青切符導入を盛り込んだ改正道路交通法を、どのような方法で広く市民に周知していくのか

答 警察や交通安全協会、事業者等関係団体と連携した効果的な周知啓発活動について検討していきたい。

※ 青切符…交通反則通告制度のことで、比較的軽微な交通違反を反則行為とし、罰則適用に代えて反則金の納付という方法で処理するもの。

問 ひまわり公園の古い自転車等の更新と駐車場の整備はできないか

答 キックバイクなどニーズに合わせた更新も検討する。園バスで訪れる際に利用する駐車スペースが公園内に確保できるか検討したい。

問 相続登記義務化の周知と登記の促進、空き家の有効活用に向け、どのように取り組むのか

答 広報ながのや空き家対策総合パンフレットへの掲載、出前講座の実施等、適正な相続登記の促進について周知を図り、庁内関係部署と連携して空き家の減少に取り組んでいく。

令和6年3月個人質問

問 今年度始めた、ながのラーメン魅力発掘発信事業のめざす到達点は

商工観光部長答弁

次の善光寺御開帳までには、国内外から多くの皆様にながのラーメンを目的に訪れてもらい、地域のにぎわいにつなげたい。

問 会計年度任用職員の処遇改善と正規職員への採用の検討が必要では

総務部長答弁

期末手当は令和7年度から正規職員と同月数分の支給とする。勤勉手当も早期の改善に向けて職員労働組合と協議する。正規職員への任用は職員採用のあり方について早期に見直しを検討する。

問 市長の強力なネットワークと太いパイプで、人気者のウォンバットを入手してもらいたいが、見解は

市長答弁

今後新たなウォンバットを茶臼山動物園に迎え入れるため、私自身も精いっぱい努力していきたい。

令和5年12月個人質問

問 「みらいハッ!ケン」プロジェクトに対する市長の意気込みは

市長答弁

子どもたち自身が主体的に夢へ向かってチャレンジし、自分の力でその夢を実現してほしいと願う。今後、様々な改善点の把握を進め、この事業を充実させていきたい。

問 子どもたちへの環境問題の提示や教育の現状と今後の活動は

環境部長答弁

環境情報誌の発行、学習会の開催、小学校社会科で節水や節電など資源の有効利用や中学校理科で地球温暖化等を学習。引き続き共に考え行動することを継続していく。

問 ながのこども館を何回行っても楽しめる施設とするため、ソフト面や運営でどのような工夫をするのか

都市整備部長答弁

年齢に応じた遊びや学びの要素を存分に取り入れ、子どもが成長の過程で自ら遊びを選択し、挑戦しようとする意欲をかき立てる。日替わりイベントや親同士のコミュニケーションの場など保護者も楽しい時間を過ごせるよう工夫していく。

令和5年9月個人質問

問 本市の地球温暖化対策に、新たにカーボンオフセットの仕組みを取り入れ、2050ゼロカーボンの実現をめざすべきと考えるが見解は

市長答弁

地球温暖化の原因となるCO2などの温室効果ガスは、日常生活や経済活動に伴って排出されるため、市民や民間企業が日々できることから取り組んでもらえるよう、カーボンオフセットについて研究を深めながら、さらなる地球温暖化対策の推進方針を検討していきたい。

令和5年6月個人質問

問 地元中学に通わなかった成人は成人式で知り合いが少ないと聞く。これらを対象に現在の市立公民館単位とは別の成人式を開催できないか

教育長答弁

式典は地区ごとで継続し、式後に地域の枠を超えて一堂に集える機会を新設できないか検討したい。

問 岡山市のチャギントン電車のように車内でわくわくと楽しめる観光用キャラクター電車やバスの導入は

商工観光部長答弁

地域に関心をもってもらう効果的な取り組みと感じるが、導入に向けた交通事業者のハードルが高い。パークトレインのような乗り物を関係部局と連携し研究したい。
※ パークトレイン…ロードトレインともいう。公園や遊園地、テーマパーク等で運用されているタイヤで走る汽車型などの乗り物のこと。

令和5年3月個人質問

問 前澤友作氏から2,500万円の寄附を受け、どのように取り組むか

環境部長答弁

ゼロカーボン推進のためにバイオマスを活用した自治体新電力会社の設立、市有施設への電気自動車の急速充電器の設置、再生可能エネルギーの啓発等に充当していく。

問 三輪児童センターは子どもプラザへの統合が必要と考えるが見解は

教育次長答弁

令和5年度に実施の西校舎長寿命化改修工事に併せ教室配置を見直し、児童センターを小学校校舎へ移転し子どもプラザへ統合する。

問 市民に対し、自転車運転時のヘルメット着用をどう啓発するのか

地域・市民生活部長答弁

各種媒体を活用した広報啓発活動や街頭啓発活動により、自転車ヘルメット着用の習慣化を図るとともに、努力義務化について広く市民に周知を図っていく。

令和4年9月個人質問

問 市民を歯周病から守るために、今後どのように取り組むのか

保健所長答弁

歯の健康や歯周病に関する正しい知識、定期的な受診の必要性などについて、より一層の周知に取り組んでいきたい。

問 海洋プラスチックごみの削減について、市民にどのように啓発を行い、今後どのように取り組むのか

環境部長答弁

広報ながの、市ホームページ、全戸配布のえこねこ通信、出前講座なども活用し、ごみの適正な処理及びプラスチック・スマートの広報、啓発に取り組んでいきたい。 ※ プラスチック・スマート…世界的な海洋プラスチック問題の解決に向け、個人・自治体・企業などが連携、協働し、正しい処理やリサイクル方法など、プラスチックと賢く付き合う取り組みを広めるため、環境省が平成30年10月から始めたキャンペーンのこと。

問 道路上に設置されている段差解消スロープの違法性について、市民に理解され、撤去等の協力を得るため、どう取り組んでいくのか

建設部長答弁

市ホームページの拡充など広報活動の強化のほか、違法物件は撤去を依頼するなど、道路の適正な使用と安全確保に努める。

問 中間教室はニーズに比べて受け入れ体制が少ない。通室希望の全ての児童・生徒を受け入れられる新たな魅力ある施設の整備を提案するが

教育長答弁

より多くの児童・生徒の受け入れが可能となるよう、全市的な視点から中間教室の再編について、早急に検討していく。

令和4年3月個人質問

問 成年年齢の18歳引き下げによる消費者被害に、どう取り組むのか

地域・市民生活部長答弁

相談員を学校へ派遣し、身近なトラブルの具体例も交えて啓発している。今後も教員研修の充実を図り、新たな対象者が消費者被害に遭わないよう取り組む。

問 長期戦略二〇四〇の進しん捗ちょく状況は

企画政策部長答弁

スマートシティの推進、ジビエ料理やZ世代向けコンテンツの開発等を実施。今後も世界に誇る新産業の創造をめざし、長野圏域の経済基盤の底上げを図っていく。

令和3年12月個人質問

問 市立長野高校サッカー部の全国大会出場に対し、市としてどんな支援を行っていくのか。

市長答弁

選手の皆さんが本市の代表として思う存分に力を発揮できるよう、できる限りの支援をしたい。

問 二〇五〇ゼロカーボンに向けて長野市バイオマス産業都市構想をどのように推進し、展開を図るのか。

環境部長答弁

資金面、組織面の強化を図ることで、持続可能なかたちで二〇五〇ゼロカーボンにつなげたい。 ※ 長野市バイオマス産業都市構想…地産地消による持続可能なまちづくりをめざし、地域に豊富に存在する間伐木材、きのこ廃培地、食品廃棄物等を、石油に代わるエネルギー源などとして利活用を推進するため策定した構想。

問 多世代にわたる読書活動推進のためには、電子図書館の設置が有効であり、導入すべきと考えるが。

教育長答弁

電子図書館導入のメリットは十分ある。市民のより一層の読書活動推進のため、早期の電子図書館の導入について検討を進める。

令和3年6月個人質問

問 ヤングケアラーの実態をどう把握し、どんな支援を行っていくのか

こども未来部長答弁

実態調査は関係部局と連携を図って検討したい。学校や介護、児童福祉など現場で丁寧(ていねい)に声を拾い上げ、最適な支援のため部局横断的に連携し、対応していく。

問 高齢者の孤独・孤立対策は

保健福祉部長答弁

10月に市成年後見支援センターに新たな相談窓口を設置し、身寄りのない高齢者を関係機関が連携して支援する体制を整える。

問 男女共同参画基本計画の目標達成に向けた取り組みは

地域・市民生活部長答弁

課題解決に向け、関係各課と連携して進めていく。。

令和3年6月個人質問

問 新型コロナのワクチン接種は希望する全ての人が接種するのに、どのくらいの期間を想定しているのか

保健所長答弁

想定では、ワクチンが十分に供給されたと仮定して、今年の12月中旬で終了する見込み。

問 放課後子ども総合プランの開館時間延長について、利用希望者の要望に沿った方向で進めるべきでは

こども未来部長答弁

できるだけ早期に実現できるよう取り組みたい。

問 高齢者の雇用拡大をめざしているシルバー人材センターとの連携は

商工観光部長答弁

高齢者の就労促進のため、連携して事業を推進していく。