建設企業部会

後列左より 青木 敏明 
宮崎 治夫

前列左より 箱山 正一  
小林 義直

建設部

①「長野市災害復興計画」に位置付けた長沼地区河川ステーションや長沼地区の復興道路の整備促進を図ること。

②(仮称)若穂スマートインターチェンジの整備促進と、それに係る道路整備を図ること。

③落合橋の架け替えについて、令和3年度に新規事業化されたことから、早期の架け替え工事着手を県に強く働きかけること。

都市整備部

①新田町交差点以南の中央通りについて、善光寺表参道としての魅力を一層高め、まちなかの回遊性を向上させて、新たなまちのにぎわいが創出できるよう、関係機関や地域、商店会などと連携協働し、整備を促進すること。

②城山公園については、自然環境を活かすとともに、文化・芸術・レクリエーション機能を高め、善光寺周辺を含めた広域的な集客に対応できる都市空間となるよう、旧蔵春閣や城山公民館一帯の「交流の丘ゾーン」及び、城山動物園などが存在する「ふれあいの森ゾーン」の再整備を進めるにあたって、既存施設については安全対策を考慮すること。特に、(仮称)ながのこども館は、親子が天候に左右されずに遊ぶことができる市内唯一の施設となることから、既存の科学展示物の利活用も考慮し、早期の供用に向けて整備を進めること。また、駐車場についても早期に整備を進め、安心して遊びに行くことができる環境を創出すること。

上下水道局

①上田長野地域の将来の人口減少を見据え、水道事業の広域化について市民の意見や関係市町の議会間の研究、協議の内容を踏まえて具体的に検討を進めること。

令和4年度予算要望で実現した主な事項

▲新たに舗装されたグリーンベルトと青い矢羽根マーク
※自転車が通行する方向を示すマーク

▲本市の小川村断水におる給水支援

建設部

①交通の安全と円滑化を図るため、自転車道や歩道の整備促進の一環として三輪幹線自転車通行空間整備事業及び歩行者安全対策事業が実施されました。

②都市型水害の一つである「北八幡川沿川」の浸水被害軽減に向けた取り組みとして、北八幡雨水調整池の貯水容量を増やすことを目的とした「掘下げ工事」が着手されました。

③道路の維持又は修繕に関する政令や技術基準に基づき点検を行い、橋梁長寿命化修繕計画を策定し橋梁の修繕事業が実施されました。

都市整備部

①現在、長野駅東口公園において、少子高齢化等による、公園における市民ニーズの多様化に対応するため、パークPFI制度を活用した便益施設の設置を目指し準備が進められています。公園の魅力や利便性の向上を図り、地域の賑わいに繋がる軽飲食店の公募による設置に向けサウンディング型市場調査を行い、来年度、事業者選定が行われる予定です。

②長野駅周辺第二土地区画整理事業については、全権利者を対象として換地計画及び清算金について丁寧に個別説明が行われ、ほぼ全ての権利者の了解を得られました。現在、清算金の徴収、交付事務が進められ、令和5年度中の事業完了を目指した取り組みが行われています。

上下水道局

①老朽化施設の計画的な更新により出水不良及び赤水の解消・有収率向上に努めるとともに、地震などの自然災害に強い施設づくりを推進すべく各地で工事が実施されています。

②災害時における応急体制を確立すべく、他事業体との相互応援体制の一環で令和4年8月7日から9日にわたり、小川村の断水に伴う応援給水支援を行われました。