経済文教部会

後列左より 西脇 かおる
小泉 栄正 市川 和彦

前列左より 金沢 敦志
桜井  篤

農 林 部

①ワイン用ぶどうについては、本市ワインの将来的な生産拡大を見据えて原料ぶどうの安定供給を図るため、平地での栽培拡大を支援すること。

②森林資源の保全のため、近年、増加傾向にある松くい虫被害木の処理拡大を図ること。

商工観光部

①地域経済の活性化、雇用の確保を図るとともに、企業の新規立地や拡大の意向等を踏まえ、新たな産業用地の開発に向けて取り組むこと。また、中小企業の経営力・販売力の強化やデジタル化・DXを含めた経営革新を支援すること。

②御開帳後の観光需要の落ち込みが予想されるため、観光誘客事業の展開やインバウンドを含む受入環境整備に積極的に取り組み、新たな観光スタイルの構築や、持続可能な観光誘客を図ること。

新産業推進局

①先端技術を効果的に活用して地域課題の解決や新産業の創出を図る「スマートシティNAGANO」の取り組みを積極的に推進するとともに、市産業の担い手となるスタートアップ企業の成長や起業家輩出等につながる支援に取り組むこと。

②バイオマス産業都市構想に位置付ける事業化プロジェクトの具現化を図るとともに、自治体新電力の創設にあたっては、バイオマス発電電力のさらなる有効活用について調査・研究すること。

文化スポーツ振興部

①「文化芸術振興計画」に基づき、市民の文化芸術の振興にかかわる具体的な事業を積極的に実施すること。

②地域スポーツクラブ・スポーツコミュニティの設立や推進においては、支援・協力を行うこと。

教育委員会

①より多くの児童・生徒の受け入れが可能になるよう、全市的な視点から、中間教室の再編について検討すること。

②「長野市版 新しい水泳学習」については、全市的な視点から、学校プール施設の更新時期や状態等を見据えて移行する学校を選定し、計画的に移行していくこと。

令和4年度予算要望で実現した主な事項

▲搬出間伐作業の様子

▲森の駅Daizahoushi

▲日本一の門前町大縁日開催の様子

農林部

①様々な要因による収入減少を補填する「農業経営収入保険」の保険料を補助する制度が創設され、加入促進が図られています。

②森林経営管理制度の事業推進に向け、森林環境譲与税を活用して新規林業就業者(担い手)の確保・育成が進められています。

商工観光部

①新型コロナウイルス感染症や原油価格・物価高騰により大きな影響が出ている市内経済について、推し店プラチナチケット事業、ながのビッグプレミアム商品券事業など、切れ目ない事業者支援が実施されています。

②令和4年春に開催された善光寺御開帳で、多くの観光客を迎えるために、受入環境が整えられました。また、真田信之入部400年の記念事業を展開する松代において、誘客事業を行い観光交流人口の増大が図られました。「森の駅Daizahoushi」が令和4年春にオープンし、グリーンシーズンの拠点として、飯綱高原エリアの誘客が期待されます。

文化スポーツ振興部

①善光寺御開帳期間中、新型コロナウイルス感染防止対策を講じる中で、文化芸術プログラムを中心とした「日本一の門前町大縁日」が開催され、市民の発表機会の充実と文化芸術の振興が図られ、また、街の賑わいの創出に繋がりました。

②「ホームタウンNAGANOまちづくり連携推進ビジョン」がスタートし、地域密着型プロスポーツチームと市との連携により、「スポーツを軸としたまちづくり」が推進されています。また、長沼体育館の復旧工事が8月に完了し、被災したすべてのスポーツ施設が復旧されました。

教育委員会

①不登校の早期発見、早期対応や不登校児童生徒の社会的自立に向けたきめ細やかな支援を図るため、スクールソーシャルワーカーの活動時間の拡充など、支援体制の充実が図られました。

②令和元年東日本台風災害で被災した豊野公民館については、新たに(仮称)豊野防災交流センターとして整備を進め、実施設計業務委託と周辺道路整備工事等が行われました。