
後列左より 西脇 かおる
三井 経光 寺沢 さゆり
前列左より 北澤 哲也
和田 一成
①生活保護世帯及び生活困窮者に対する就労支援・学習支援等自立のための施策の充実を図ること。
②市民の医療ニーズに的確に対応するため、医療機関との連携を促進し、救急医療をはじめとする医療体制の整備充実を図ること。
こども未来部①第二期長野市子ども・子育て支援事業計画が計画期間の中間年となるため、必要に応じて事業や目標値の見直しを検討すること。
②放課後子ども総合プラン事業の運営体制の在り方について、多様化するニーズに対応する継続可能な事業として充実した体制となるよう検討すること。
環境部①2050年ゼロカーボンの実現に向け、「第三次長野市環境基本計画」に基づき、省エネルギーと再生可能エネルギー施策を推進するとともに、国の施策などを活用し効果的な支援策に取り組むこと。また、電気自動車など次世代自動車や省エネ機器等の普及促進、市民、事業者等への普及啓発に積極的に取り組むこと。
②長野市一般廃棄物処理基本計画」の目標達成に向け、可燃ごみ、不燃ごみ及び資源物の分別指導を徹底し、さらなるごみの減量及びリサイクル並びに適正処理に向けて実効ある取り組みに努めること。
令和3年度予算要望で実現した主な事項

オリンピック施設等の大規模施設を活用した集団接種

城東子どもプラザの様子

公費解体の様子
①新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が、医療機関での個別接種に加え、オリンピック施設等の大規模施設を活用した集団接種も実施されました。
②身寄りのない高齢者が日々の生活や人生の最期における不安等を軽減し、安心して生活できるよう、「おひとりさま」あんしんサポート相談室が開設されました。
こども未来部①すべての子どもたちが健やかに成長するため、支援を必要とする子どもや家庭に対し総合的な支援を行うため、「子どもの貧困対策計画」の策定に着手しました。
②待機児童対策として、公立保育所のICT化などにより、保育士の負担軽減等の改善を図り、保育士確保へとつなげました。
環境部①令和3年6月策定の「長野市バイオマス産業都市構想」に位置付けた事業化プロジェクトのうち、複数の事業が国庫補助事業に採択され、構想が着実に実現化されています。また、市内におけるバイオマス利活用事業に、国からさらに優先的な支援が期待できる支援制度「バイオマス産業都市」について、現在、農林水産省に申請しています。
②令和元年東日本台風により被災した損壊家屋等について、自費解体の259件(422棟)分については、昨年1月までに償還が完了し、公費解体の557件(1,024棟)については、昨年9月末で完了しました。